クラシック始めました

クラシック初心者がクラシックを発見するブログ

ヴァイオリン教室40回目

今週のレッスンではひとつも○がいただけませんでした。
移弦の多い課題なのでどうしても弾くべきでない弦の音が混ざってしまい、その点について前回同様の指摘がありました。3弦から1弦へ移動する時に弦に弓を乗せた状態で移動するので2弦の音が鳴ってしまってると言う感じです。楽譜に書かれている弾くべき音を鳴らすのに必死で、弾くべきではない音に注意がいってない、疎かになってるということですね。

練習あるのみですが、気を付けてるけど難しいです。弓の使い方に注意するということではあるけれど、左指のポジションも気にしないといけないし、テンポも弓の角度も姿勢も、と気にすることが沢山あってそれらを同時にできないといけない。でもまあその内できるようになるでしょ。分からんけど。

もう40回もレッスンに通ってるのだなと思います。教室に通い始めてから1年が経ちました。ヴァイオリン歴2年生に突入です。

ヴァイオリン教室39回目

前回のレッスンは1カ月ぶりでしたが、今週は1週間しか間がなくてとても短く感じる。1週間なんてあっという間でしょう。時の流れるのは早い。

移弦の多い課題は結構練習して自信があったつもりでしたが、移弦の際に他の弦が鳴っているという指摘がありました。3弦から1弦へ移動する時に2弦がちょっとなってしまってるとかそんな感じ。

傾向としては音符を追いかけられるようになったらそこで満足してしまうというところかな。もう少し綺麗に弾けるようになるとこまで頑張る根気がちょっと足らないかも知れない。

弾いてるうちにだんだんと音が高くなっているというご指摘もありました。これは弦を抑える左の指が開くようになってきたからそのせいでしょう、と先生は仰ってました。そうなのか。指が開かないとばかり思ってたけどなんだか知らない内に体は進歩してたりするんですね、という感じです。

ヴァイオリン教室38回目

一カ月ぶりにレッスンに復帰しました。
レッスンには行けないまでも一応毎日練習はしていましたが、やっぱり「レッスンまでにこれを弾けるようにならないと」という緊張感がないのでいけませんね。根が怠け者なので。どうしてもお酒とか呑んでしまうし。

とはいえ、やるべきことはやっていて一カ月の成果を先生に披露するのだ、くらいのつもりでいました。
結果は○を貰えたところもあるし、そうでないところもあった。自分ではできてると思ってるところが△だったのはやっぱり自己評価がゆるすぎるということかな。
楽器演奏は演奏することで自分が楽しむのが一番だけれど、その音は誰かに聞かれることでもあるし、聴かせることを目的とする人もいるわけで、自分の演奏がどう聴こえているのかを客観的に聴く視点というのも必要なのだろうなと思った次第です。
いっちょまえなことを言ってますが、そんなにレベルが高いことをやってるわけではないのです。

少し前に弦を張り替えました。なんだか自然に切れてしまって。今度の弦はスズキという銘柄。
音色の違いは分からないのです。

 

f:id:classicstart:20170416211651j:plain

LA LA LAND

www.youtube.com

話題のミュージカル映画『LA LA LAND』を観てきました。全編歌と踊りと色彩に溢れていて2時間ずっと楽しい。終わらないで欲しいと思うくらいに映画を観ている時間が愛おしい。そしてどの登場人物も好きで堪らない。本当に最高に楽しい映画でした。

鑑賞後サウンドトラックも買ってきてずっと聴いています。それとyoutubeで関連動画なども見まくっているのです。
色々と見て回っていると、劇中で使用されている楽曲をカバーしている動画もかなりあります。ピアノのものが多い気がしますが、へっぽこヴァイオリン練習生としてはヴァイオリンの動画も検索して観ておりました。中でもこれがお気に入り。

www.youtube.com

映画の雰囲気が乗り移ったような演奏が楽しいです。他にも幾つかあって検索すれば見つかると思います。

ヴァイオリン演奏の動画を見ていると、弦を押さえる指の形が綺麗、とか、弓の動きがしなやか、とか、演奏している立ち姿が美しい、なんてことを思います。楽器を始めていなかったら持ち得ない視点だっと思うと共に、上級者になると力まず無駄の無い体の動きが洗練された姿になるのかと思います。そして、さて自分が練習してる時はどうなのだろうとも思う。
ピアノを弾くのに体の使い方を研究している方も居られるし、ヴァイオリン練習を鏡を見ながらすることで自分の体の使い方を確認できると書いている方もおられた。自分が弾いている姿を点検すればぎこちなさを解消する為にどう工夫をすれば分かるのかも知れない。しかしスマホで自分の姿を動画撮影してみようかとも思ったけれど誰かに見つかったら恥ずかしい。姿見に映してみればいいだろうが生憎そんな大きな鏡はナッシング。あとは洗面台で練習することだろうか。でもうちの洗面台では狭過ぎてあちこちに弓がつかえるんじゃないかな。

ヴァイオリン教室37回目

前回のレッスンの折に3月はレッスンをお休みしますと先生に伝えたのですが先生から、今度からはなるべく早めに連絡を下さい、というお話がありました。申し訳ないです。他の生徒さんの都合もあるとのこと。いたたまれない。

その動揺があったのか、もう完璧楽勝、と思ってた課題もぐだぐだになってしまった。途中でわけが分からなくなるんですよね。リカバリができないんです。

課題曲『花』はスムーズに弾ける感じではなかったけれど、熱心に練習はしてるみたいですね、ということで○を頂きまして次の課題へ進むことができました。この曲が苦手意識でいっぱいになってたから正直ありがたいです。もう滝廉太郎さえ苦手なレベル。

同じ弦の開放弦で全音符、二分音符、四分音符を全弓で弾くだけという課題があって、どの部分でも音量が一定になるように弾きましょうということでした。これが意外と難しい。全音符の時は弓をゆっくり動かすので小さい音になる。四分音符は早く弓を動かして勢いがあるので音量が大きくなる。どこに気を付ければよいか先生に訊くと「弓を持つ手、指で弓に与える圧力を調整しましょう」ということでした。
そういうことは何も意識してこなかった。ちょっと高度な感じになってきたなと感じます。

俺のレッスンの前には、お試しレッスンでお歳を召した男性が来られていました。先生が「今時の70代は元気ですよね」と仰られていたのでそうなんだと思う。70過ぎてヴァイオリンを始めようなんて凄く格好良い。教室に入る時すれ違ったけれどあの時「ヴァイオリンは楽しいですよ」って声を掛ければよかった。あんな爺さんになりたい。

ヴァイオリン教室36回目

最終章の最初は、音符が高い方のFから低い方のFへと続くような移弦が多く左指の動きが忙しい課題。1週間これを重点的に練習しました。1週間しかなかった割にはよく憶えたと自分でも思う。
しかしこの譜面が他の課題をやってる時にもつい混じってしまって、気を抜くと左指が先に憶えた課題の動きになってしまうのです。脳みその記憶容量が少ないからこうなるのでしょうか。
レッスンではテンポを落とせばできるということでもう少しテンポを上げられるようにしましょう、ということでした。

課題曲『花』は苦手な部分を何度も練習したけれど、曲を通して弾くと「もうすぐ難しいところにくるから気を付けなければ」と思った途端に間違うといういつものパターン。もう練習しすぎてこの曲が好きじゃなくなってきた。良い記憶に塗り替えていかないと。

次月は月3回のレッスンの内、所用で2回はお休みしなければいけなくなりそうです。そのことを先生に伝えると、先生は少し残念そうな顔をしておられた気がします。
俺としても月1回のレッスンでは非常に心許ないし、ちゃんと通いたいのです。けれど、生活のためには色々あるのです。仕方ない。

***

兵庫県立美術館へ美術展を観に行きました。

f:id:classicstart:20170226221719j:plain

アドルフ・ヴェルフリ(1864-1930)は、アウトサイダー・アートの方です。
アウトサイダー・アートについて少し説明すると、芸術家でない人の作った芸術作品とでも言えばよいでしょうか。欧州で精神病院の患者や受刑者の作品に芸術性が見いだされたものから始まっていて、日本では障害者による芸術作品がそのように紹介されることが多いです。外国では「障害者のアート」というよりは、芸術家を目指したわけでもなく、そのような教育も受けていない人が黙々と製作した作品に美術的価値が認められたもののようです。

ヴェルリフも精神病院に入院していた人で、独自の物語を絵画と共に残しています。

【作品まとめ】異界を旅する人 アドルフ・ヴェルフリ(Adolf Wölfli) - NAVER まとめ

作品を見ていて思ったことは、こういう作品群を作り上げるのは我々が楽器を練習するのと同じなのではないのかなと思ったのでした。

ヴェルフリの作品制作の動機は常に自分の為にある。彼は生前からその作品の価値が見いだされた人でしたが、作品を作ることで芸術の世界で名声を獲得しようだとか、その絵を売って金品を得ようといった目的の為に作られたものではない。(小遣い稼ぎの為に絵を売ってはいたようですが)
全ての動機は自分の世界観を表現することで、それは言い換えるなら、ただ自分を楽しませる為に作品を作り続けていたと言っていいと思う。

自分のような素人で楽器を練習している人間も、なぜそれをやるのかと言えば自分を楽しませる為にやっている。プロになろうとか、誰かに評価されようといったことが目的じゃない。他者のためではなく全て自分のため。特に自分の場合は人前で演奏したいという気が全くない。

アウトサイダー・アートの作品には常人では到底及ばない根気だとか執拗さがあって、そういうものは我々にはないけれどそれは程度の差であって、自分を楽しませる為に何かを作ったり演奏したりするその指向性みたいなものは一緒なのかも知れないなあ、みたいなことを考えたのでした。

Rosin

amazonで注文した松脂がやっと届きました。今までの松脂は落して割ってしまったんですよね。

f:id:classicstart:20170223192123j:plain

注文してから手元に届くまで2週間、しかし長く掛ったよなと思うけれど、それもそのはず国際郵便で中国から届いたのでした。数百円のものを届けるのに飛行機だとか色んな人の手を介しているわけで、当方としては便利だけれど世の中的に見れば無駄なことだよな、と少し反省気味です。

今まで使っていたのはPITASTROのSchwartzという松脂でした。今度のはLETOという銘柄。早速試してみました。

が、そんなに変わらない。というか自分くらいの技量では松脂の質を云々するレベルじゃないってことだと思う。上級者には違いが分かるのだろうけど俺には分からないです。「俺にはこのRosinが合ってる」とか言ってみたい。

Rosin、松脂は、中国語では「松香」と表すみたい。商品名にそう書いてありました